身体に塗るお香!塗香の魅力と使い方をご紹介
最近、SNSやメディアでも取り上げられることが増えてきた塗香をご存知ですか?
ほのかなのに、上品で安らぎを感じるお香の香り…
もしも、街中や職場などでお香の香りを感じたときには、近くに塗香を使用している方がいるのかもしれません。
塗香は、仏教の世界で身を清めるために使用されてきた道具の1つですが、香りに敏感な方が増えた現代では、香水の代わりとして塗香を取り入れる方が増えています。
また、香りの良さだけでなく、塗香には邪気から身体を守ってくれる効果があると伝えられているので、邪気払いとして使用している方もいらっしゃるようですね。
今回は、身体を清めるためのお香と身体に香りをつけるお香という2つの顔を持つ塗香について、ご紹介していこうと思います。
塗香とは?

塗香とは粉末にしたお香の原料を練り合わせて作ったもので「ずこう」と読みます。
塗香は、他のお香と同じように天然の素材が原料であること、香りが強すぎないことが、香りや皮膚が敏感な方でも安心して使えると人気が出ているようですね。
また、お香には邪気から身を守る効果があるとも言われています。
その中でも、塗香は直接身体に塗るので、たくさんの気が集まっている寺社や仏閣に行くことが多い方は、お守りとして持ち歩くのもおすすめです。
塗香にはどのような歴史がある?

塗香は、インドの仏教徒が身の穢れを払うために塗っていたものです。
インドには、日本のように入浴する習慣がないので、インドの修行僧は仏様の前に出る際、白檀などお香の原料を粉末にして体に塗っていました。
ですが、古代エジプトの頃、身を清めるために香油を身体に塗っていたとも伝えられているので、エジプトで生まれた香油がインドに伝わり、塗香へ変化していった可能性が高そうですね。
日本へは、中国から仏教と一緒に伝わり、仏教徒が身を清めるための道具として使用されてきました。
その後、平安時代に貴族の間で薫物合(たきものあわせ)という遊びが流行したことがきっかけで、お香は香りを楽しむものに変化。
塗香も時代の流れとともに、だんだんと香りを楽しむためのアイテムとして使用されるように変わっていきました。
塗香に使用されるお香の原料は?

お香は、1種類のみで使用することもありますが、多くの場合は様々な素材を混ぜ合わせて1つの香りを作ります。
特に、塗香にはお香の世界の三種の神器である「白檀・丁子・竜脳」を取り入れられることが多いですね。
白檀(びゃくだん)
別名:サンダルウッド
線香の原料としても使われることが多く、甘いけれど爽やかな香りが特徴
癒しの香りとしても知られていて、男性からの人気が高い種類です。
丁子(ちょうじ)
別名:クローブ
消臭効果が高く、甘くてスパイシーな香りが特徴
魔除けの効果があると言われていると言われています。
龍脳(りゅうのう)
樟脳に似た香りを持ち、スッキリとした香りが特徴
お香の原料で唯一の粉末状の原料です。
こちらの種類は、あくまでも一例なので全ての塗香がこの原料で作られているとは限りません。
他の原料にも興味があるという方は、ぜひお問い合わせください。
塗香のおすすめの使い方は?
塗香には、身を清めるための道具として使用する方法と香水代わりに使用する2種類の使い方がありますが、どちらか1つしか使い方がわからないという方も多いと思います。
両方の使い方を知ると、塗香をより楽しむことができるので、ぜひ参考にしてみてください。
身体のお浄めの道具として使用する
まずは、身体のお浄めの道具としての使い方をご紹介します。
塗香は、仏教の世界では身を清める・邪気から身を守るために使用されることが多いですが、山寺など手水舎がない場所では水の代わりとして、読経や写経を行う前には手のひらの汗を抑えるために使用する場合もあります。
身を清めるために使用する場合は、頭の中で全身を清めているイメージをしながら身体に塗ることがおすすめです。
実際に身につける場所は、手のひらから両腕にかけてだけで十分ですが、隙間から邪気が入り込まないように指先や爪先など細かい部分までイメージしてくださいね。
香水の代わりに使用する
続いては、香りのアイテムとしての使い方をご紹介します。
香水のように華やかさはありませんが、お香の自然で奥が深い香りは心身を落ち着かせたいときにもピッタリですよね。
塗香を香水のように使用する場合ですが、塗る場所は香水と同様に手首や耳の後ろなどの体温が高い場所。一度につける量は、指先でひとつまみほどの、ごくわずかな量で十分です。
時間が立つことで、香りの強さは弱まっていくので、香りが感じられなくなった時や、香りの力を感じたい場合には、もう一度付け直すと良いですね。
香りには、相手の記憶に強い影響を与えることがあると言われているように、上手に使用すれば相手に良いイメージを残すことができます。
ですが、量を多く付けてしまったなど使い方を間違えてしまうと、相手に悪い印象を残してしまうことにもなるので、香りの強さにはご注意ください。
塗香の持ち歩き方は?

塗香を実際に使ってみたいけれど、塗香ってどのように持ち運べば良いのか疑問に感じるのではないでしょうか。
塗香を持ち運ぶのには、塗香入れと呼ばれる専用のケースもありますが、他にも小さなケースに入れて持ち運ぶ方もいらっしゃいます。
それぞれのケースの魅力を簡単にご紹介していきます。
木の塗香入れ
木を原料にして作られた塗香専用のケースです。
桜の木や黒檀など仏具に使用される木が原料のことが多いですが、中には高級な木材を使用した塗香入れもあります。
木の塗香入れは、和装にも合わせやすいので、中でも和服が好きな方や寺院を訪れることが多い方にもおすすめのケースですね。
また、塗香入れについていることが多い瓢箪の飾りには縁起物という意味の他に、悪い気を吸い集める効果があるとも言われているので、身を守るために使用したい方には瓢箪付きのケースもおすすめです。
小さめのケース
サイズが小さいケースも、持ち運び用の塗香入れにおすすめです。
最近では、小さなカバンを持ち歩く方が多いので、木の塗香入れだとサイズ的に大きすぎる方には小さめのケースが便利ですよね。
他にも、パフがセットになっているフェイスパウダー用のケースは簡単に身体に塗ることができるので、外出先でも気軽に使用したい方にもおすすめです。
塗香の香りだけでなくケースも様々な種類があるので、自分の好きなものを探してみてはいかがでしょうか。
まとめ

以上、身体を清めるためのお香と身体に香りをつけるお香という2つの顔を持つ塗香をご紹介しました。
塗香は、身体に塗ることで、初めて香りが完成する不思議なお香です。
また、気温や湿度だけでなく体温や体臭は1人1人違うので、世界で1つだけのオリジナルの香りが作れるのは魔法のようですよね。
お香は同じ原料でも配合を変えることで、夏に合う香りや冬に合う香り。
男性向けの香りや女性向けの香りなど、様々な香りを作ることができることが大きな魅力です。
葵萌では、香りを楽しむシリーズとして講座なども行っておりますので、自分だけの香りを作ってみたいという方は、体験してみてくださいね。
・原料の香りを楽しみながら生活を彩る 生活の香
・ご先祖様の供養、故人への思いを形にする 供養の香
・天然原料を使った実用的なお香 趣味の香
▶生活とお香のページへ