かっこうアイキャッチ

お香の世界の優等生!藿香の魅力をご紹介

春になると新しい生活が始まってワクワクする方も多いですが、同時に慣れない生活や環境で心や体の不調が出てきやすい方も増えてきますよね。
新しい生活で心や体に疲れを感じているあなたにはお香がおすすめです。

なぜ、お香が心や体の不調に効果があるの?と疑問に感じる方もいらっしゃると思います。

そんな方は、寺院を訪れたときのことを思い出してみてください。心が落ち着いたと感じたことはありませんか?

それは寺院で焚かれている線香の香りに心に影響していることが理由です。

中でも、線香の原料として使われる白檀には精神を落ち着かせる効能があるので、心が落ち着くと感じるのかもしれません。

今回ご紹介する藿香は、現在でも漢方薬の原料として人気が高い品ですが、消臭効果や防虫効果といった日常生活にもおすすめの効能も持っている万能な原料です。

爽やかな香りは男性にも受け入れられやすく、お香初心者の方でも取り入れやすい種類ですよね。

お香の原料シリーズ第2弾の、藿香の持つ効能や効果について詳しくご紹介していきます。

お香の藿香の原料は?

藿香の呼び名

総称:かっこう
(広藿香)パチョリ、パチュリ、パチュー
(土藿香)カワミドリ 

読み方 かっこう

(広藿香)パチョリ、パチュリ、パチューリ
(土藿香)カワミドリ 

藿香は、日本語名はかっこうと呼びます。

アロマやフレグランスなど香料として使用されている時、パチョリやパチュリと表示されていることがありますが、パチョリは広藿香(こうかっこう)のみを表す名前です。

なぜ、同じ藿香なのに呼び名が違うのかというと広藿香と土藿香は同じ成分を持つ違う植物で、土藿香は広藿香が栽培できない地域で代用品として使用されたのが始まりでした。

現在でも、原料を区別するために呼び名を変えています。

藿香の原産地は? 

(広藿香)中国・インドネシアなどの熱帯地域
(土藿香)日本を含めた東アジア

藿香の産地ですが、広藿香はインドネシアやフィリピン、中国の広東省・雲南省などの熱帯地域土藿香は日本を含めた東アジアが主な原産地です。

古くから生薬としても人気が高い藿香でしたが、広藿香は熱帯地域でしか栽培することができなかったため、日本や中国の一部地域では土藿香が栽培・原料として用いられてきました。

お香の原料に土藿香を用いるのは、日本では土藿香が主流だったからです。

藿香の香りは?

藿香の香りは、さっぱりとした香りです。

また、18世紀から19世紀頃、インドからヨーロッパに絹やカシミアなど高価な商品を輸出する時に、防虫のために乾燥した藿香の葉を用いたという歴史から、エキゾチック、東洋的な香りと表現されることもあります。

藿香の効能

お香の香りによって効能が変わりますが、藿香の香りで​​得られる効能や効果をご紹介します。

健胃作用

藿香の効能として多く知られているのは、健胃作用です。

シソは、特に夏場の食事で薬味に使うことが多い食材ですが、胃を整える効果や食欲増進効果があると言われています。
藿香は、同じシソ科の植物で中国では体に取り付いた邪気を払う効能があることから、夏風邪や胃腸障害に効能がある生薬として長い間愛されてきました。

現在でも、漢方薬の一種である藿香正気散の主原料として用いられていることから、藿香が持つ効能の高さがわかりますよね。
※ただし葵萌で扱う藿香はお香として仕入れているため、雑貨扱いとなり食品では使用できません。

保湿効果 

藿香は、体の内側を整えるだけでなく体の外側にも効果を発揮します。

昔から藿香は保湿効果の高さが評価されていて、現在でも入浴剤の原料として用いられていますが、天然の植物が原料であること、皮膚に刺激が少ないことが、現在でも愛されている理由ではないでしょうか。

藿香のお香の効果

ここまで藿香の香りで得られる効能をご紹介しましたが、他にもお香を炊くことで得られる効果もあります。

特に藿香は、お香の種類の中でも日常生活におすすめの香りとなっているので、それぞれの効果をご紹介していきます。

消臭効果

藿香には、消臭効果があるので部屋の空気をリセットしたい時や害虫対策におすすめのお香です。

多くの虫はミントのようにスッキリした香りを嫌うので、藿香の他にも龍能(りゅうのう)も害虫対策におすすめですが、藿香は調理をした後の空気のリセット、生ゴミの消臭、害虫対策を全て1つで対応できるので、忙しいあなたにもおすすめです。

かっこうスプレー

衣類への防虫

藿香は、防虫効果があるので昔から衣服の虫除けのためのお香(防虫香)の原料としても使用されてきました。

防虫香の原料としては樟脳も有名ですが、フィジー産の白檀と藿香を組み合わせた防虫香は香りが爽やかなので、夏用の防虫香におすすめです。

葵萌では自分好みの香りで防虫香を作ることも可能なので、ご興味がある方はお問合せくださいね。

葵萌のお香教室

・原料の香りを楽しみながら生活を彩る 生活の香
・ご先祖様の供養、故人への思いを形にする 供養の香
・天然原料を使った実用的なお香 趣味の香
▶生活とお香のページへ

藿香は香炉で香りを楽しむのがおすすめ

お香というと、専門的な道具が必要な印象がありますが、最近では灰が少ない線香タイプやコーン型など手軽に使用ができるタイプのお香が増えています。
また、防虫香や匂い袋、肌につけて楽しむ塗香など、火を使わないお香もありますが、藿香は原料をそのまま香炉で炊くのが一番おすすめの楽しみ方です。

特に、藿香の香りは清涼感があり、ジメジメする梅雨の時期や夏の暑い時期にピッタリの香りとなっているので、
今年の夏は藿香の香りでリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

藿香の香りを生活に取り入れてみませんか?

以上、藿香の魅力についてご紹介してきましたが、ご興味を持っていただけましたか?

藿香は、日本や中国だけでなく、インドやイギリスなど多くの国で長く愛されてきました。

また、お香は単体でも楽しむ以外に、他の香りと混ぜ合わせて自分だけの香りを作るというのも、楽しみ方の1つです。
葵萌では、香りを楽しむシリーズとして講座なども行っておりますので、体験してみてくださいね。