丁子・アイキャッチ

世界三大美女も愛した香り?丁子の魅力をご紹介!

お香の世界の三種の神器「白檀・龍脳・丁子
この3種類の香りは、それぞれ香りや性能が違いますが、混ぜ合わせると素敵な香りへ変化します。

お香の原料は、香木や香草などの香りがある天然の素材が原料となっているので、その多くが現在でも漢方や香辛料の素材としても使われています。

お香の原料シリーズ第1弾でご紹介した白檀は香木、第2弾の藿香は香草、今回ご紹介する丁子は花の蕾が原料となっています。

丁子は、古来から生薬の原料として使用されていましたが、他にも口臭消し、ポプリの原料、香辛料など日常生活でも多く取り入れられてきました。

今回は、お香の原料としてだけでなく、香辛料や漢方薬の原料などいろいろなシーンで活躍する丁子について、詳しくご紹介していきます。

お香の丁子の原料は?

丁子(百里香) 別名:クローブ
 産地  インドネシア・モルッカ群島
 読み方 ちょうじ・ひゃくりこう

丁子の原料は、丁子の木の花についた蕾です。
花が咲く前に収穫し、乾燥させたものがお香や漢方薬の原料として使用されています。

原産国は、インドネシアモルッカ群島が原産国で、モルッカ群島はスパイス諸島と呼ばれていたように、多くの香辛料が栽培されていました。
しかし、東欧での香辛料の人気の高さゆえに貿易の利権争いも激しく、独占を防ぐために他国へ植樹。
それがきっかけで、モルッカ群島以外の熱帯雨林地域でも栽培されるようになりました。

丁子は、どんな香り?


丁子は、ツンとしたスパイシーな香りが特徴です。
スパイシーさの中にほのかな甘さがある不思議な香りですが、甘松や桂皮と混ぜ合わせるとカレーの香りに変化するという魔法の香りでもあります。

その独特の香りから、世界三代美女のクレオパトラは自分の船の帆に丁子の香りを染み込ませるほど、丁子の香りを愛していたそうです。
この歴史より、丁子は百里先の海洋からでも陸に香りが届く=百里香とも別名で呼ばれてます。

古来からお香の世界では、丁子は白檀・龍脳と合わせて三種の神器と呼ばれていますが、丁子は料理にもお香にも隠し味の程度に少量取り入れるのがおすすめです。

丁子の効能

スパイスとチャイ

お香の原料によって効能が変わりますが、丁子で​​得られる効能や効果をご紹介します。

健胃作用

丁子には胃液の分泌を促進する成分が含まれているので、古来より消化不良など胃腸を整える生薬の原料に使用されてきました。
スパイスの辛みには発汗作用があるので体を温め、冷えによる下痢など胃の不調を整える効果があります。

冷え改善

丁子には、胃腸の不調を整える効果以外にも、体を温める効能があります。
冬場に香辛料を入れたホットワインやホットミルクを飲むことがいいのは、体の内側から温められる効果があるからですね。

丁子の効果

丁子

ここまで丁子の効能をご紹介しましたが、丁子にはどんな効果があるのでしょうか。

お香の種類の中でも日常生活におすすめの原料と言われていますが、この理由をそれぞれご紹介していきます。

消臭効果

インドでは、白檀と同じように仏教徒が身を清めるために丁子が使用され、乾燥した丁子を噛んだり、丁子湯に浸かることで身を清めていたそうです。
また、欧米では巻きタバコの原料や口臭ケアの素材として使用されてきました。
丁子は、香辛料の一種として使用されるので、爽快感だけでなく口に入れても安心ということから使われていたのかもしれないですね。

防虫対策

丁子は、香りの世界では匂い袋以外にも防虫香の原料として使われることがあります。
害虫は強い香りを嫌がるという習性を利用して、丁子も防虫香の素材に使用されてきましたが、現在では防虫香には樟脳を使用することが主流になっています。

もしも、台所の害虫対策にお香を取り入れたい場合は、消臭効果もある丁子や藿香がおすすめです。

丁子は香りを楽しむのがおすすめ

丁子は、お香の原料や料理の香辛料以外にも、ポプリの原料として使用されることがあり、中でもクリスマスポマンダーが有名です。

クリスマスポマンダーとは、新鮮な果実に丁子を刺して香りを楽しむ飾り物のことで、その起源は16〜17世紀までさかのぼります。
イギリスの貴族の間では、病除けや魔除けのお守りとして使用されてきましたが、庶民の間に広がるうちに金属からオレンジなどの果実へ変化。
現在では、クリスマスまでの期間を楽しむ飾りとして愛されています。

とてもいい香りを漂わせてくれるので、芳香剤として1年中香りを楽しむのもおすすめです。

丁子の香りを生活に取り入れてみませんか?


今回は、お香の原料としてだけでなく、香辛料や漢方薬の原料などいろいろなシーンで活躍する丁子について、詳しくご紹介しました。

丁子は、人間の体内外を守ってくれるだけでなく、害虫や消臭効果もある万能な原料です。
お香の世界には、この他にも多くの原料が存在しているので、実際の香りを体験してみたいという方は、ぜひ講座やワークショップでお楽しみください。

葵萌のお香教室

・原料の香りを楽しみながら生活を彩る 生活の香
・ご先祖様の供養、故人への思いを形にする 供養の香
・天然原料を使った実用的なお香 趣味の香
▶生活とお香のページへ