白檀の魅力!お香の香りで自宅を癒しの空間へ

自宅でのんびりとくつろぎたい。そんな時、部屋の中が良い香りだったら…と感じることはありませんか?

だけど、強すぎる香りや人工的な香りが苦手。ペットや子供がいるから天然の成分がいいという方におすすめなのがお香です。

今回は、お香の種類の中でも人気ランキング上位に入る白檀について詳しくご紹介していきます。

お香の白檀の原料は?

お香というと「京都の老舗のお店で使われている商品」「香炉などの専門用品が必要そう」「灰の手入れが大変そう」という印象があるかもしれませんが、最近ではインセンス(スティックタイプのお香)など手軽に楽しめるお香が増えています。

あらゆる生活のポイントで気軽に取り入れられるようになってきました。

その中でも人気なのがこの白檀です。

白檀の木
白檀の呼び名

和名:びゃくだん
英語名:sandalwood
中国名:檀香

白檀は、日本語ではびゃくだん、英語名ではサンダルウッド、中国では檀香と呼ばれています。

香木としても名高い沈香や伽羅とは違い、白檀の木の中心にある芯材の部分に香りがあるので、英語名にも木を意味するウッドという名前がついているようです。白檀は、お香だけでなくアロマオイルやエッセンシャルオイル、フレグランスの香料としても使用されているので、アロマや香水など香りに詳しい方には、白檀よりもサンダルウッドの方がわかりやすいかもしれないですね。

また、白檀の中国名である檀香は、日本で愛されている梅の品種の名前の由来にもなっています。名前の由来に関しては諸説ありますが、梅の花の香りが白檀のように素晴らしいということから檀香梅と命名されたようです。

白檀の産地はインドネシアなど東南アジア

白檀の産地は、インドネシアなどの東南アジアが主な原産地です。

日本に初めて白檀が伝わった頃はインドが主な原産地でしたが、多くの理由が重なり現在ではインド産の白檀は輸出規制がされています。老山白檀としても呼ばれるインド・マイソール産の白檀の販売価格が高いのは、白檀の品質の高さだけでなく希少価値の高さが影響しているようですね。

最近では、フィジーやハワイ、オーストラリアなど太平洋諸島産の白檀も流通していますが、白檀が育った環境や気候によって白檀の香りの強さが変わるので、自分好みの白檀の産地を探してみてはいかがでしょうか。

白檀の香りの特徴は森林をイメージさせる香り

白檀の香りは、甘いけど爽やかに薫ることが特徴です。樹林のような香りなので、自宅にいながら森林浴をしている気分になれます。

白檀=お線香の香り、寺院の香りと感じる方が多くいらっしゃいます。瞬間的に頭の中にパッと御仏壇や寺院が思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。実際に、白檀の木は仏具、仏像、線香などの原材料に多く使用されています

白檀の効能について

香りには癒し効果があると言われていますが、白檀のお香によって得られる効能や効果についてご紹介します。

鎮静効果

白檀の香りの効能として、一番大きいのは鎮静効果です。

自然が豊富な場所で過ごしていると気分が落ち着くように、白檀の香りにも精神を落ち着かせる効能があります。疲れを感じた日やイライラすると感じる時など、精神を落ち着かせたい・穏やかな気分で1日を過ごしたいという時におすすめの香りですね。

抗うつ作用

白檀の香りには精神を落ち着かせる効能があるので、精神が興奮状態になっている場合のうつ状態の時は症状を抑えられると言われています。

気分が落ち込んでいる時や気分が塞がっている時のうつ状態の時には、逆効果になる可能性があるので注意が必要です

抗菌作用

白檀の木には、サンタロール、サンタレントと呼ばれる防腐成分や抗菌成分が含まれています。サンタロールには、抗菌作用のほかに利尿作用もあるので主に泌尿器科などで利用されていますが、インドでは循環器・消化器・呼吸器・神経系すべてに作用を及ぼすと考えられているようですね。

催淫効果

白檀には、男性のフェロモンと含まれている成分が似ていることから男性を魅力的に魅せるという効能があります。他にも、精神を安定させる効能も持っているので、相手に対して安心感を与えるようですね。もしも、大事な会議などで相手に自分の印象を強く残したいと考えている時は、塗香と呼ばれる体に直接塗るタイプのお香を使用するのがおすすめです。

合わせて読みたい

白檀のお香の効果

白檀の香りで得られる効能をご紹介しましたが、他にもお香を炊くことで得られる効果もあります。

例えば、お香から発生する煙の不規則な動きは1/fゆらぎ効果と呼ばれ、リラックス効果があると科学的にも証明されているので、部屋でくつろぎたい時にぴったりです。

魔除けや浄化効果

お香の煙には、空気や空間をリセットする・空気を浄化する効果があるので魔除けや空気の浄化にも向いています。

風水の世界でも悪い空気をリセットすることでいい空気が入ってくると言われているので、トイレや玄関でお香を焚くといいと言われていますよね。

自宅にお客様がいらっしゃる前にお香を焚くと、消臭効果も期待できるのでおすすめです。

害虫対策として

夏になると家庭で渦巻タイプの蚊取り線香を使うこともあると思いますが、害虫は煙が苦手と言われています。お香も蚊取り線香と同じく煙が発生します。

害虫対策としてお香を使用したいときは、渦巻きタイプのお香や焼香炭など煙が多く発生するタイプを利用するのがおすすめですが、ゴキブリは甘い香りに引き寄せられる習性を持っているので台所の近くでは甘い香りのお香は避けた方が無難です。

調理後の匂いをリセットするのにお香を使用したいときは、藿香や零陵香がピッタリですが、毎日お香を準備するのは大変…という方には、藿香オイルを使用したスプレーもおすすめです。

白檀はコーン型がおすすめ

お香には練香など複数の種類があり、リビングなど広い空間で楽しむにはコーン型がおすすめですが、初めてお香に挑戦をする、どんな香りか試してみたいときは、スティック型を取り入れて短時間で様々な香りを楽しむのもいいと思います。

生活スタイルや好みに合わせて異なる種類を楽しめるのも、お香の魅力ですよね。

じっくりと白檀の香りを楽しみたい時、お部屋中に香りを広げたい時には燃焼時間が長いコーン型がピッタリで、線香タイプと違って好きな皿を香立として使用することができるのもコーン型の特徴です。

ミニサイズのお皿や豆皿は、価格もお手軽な100円ショップでも販売されているので、インテリアに合わせて香立を選んでみてはいかがでしょうか。

お香に関しては、こちらの記事でも詳しく説明しています。
最近では男性の方が検索されて葵萌までいらっしゃることも多いんですよ。

白檀をベースに香りを作り出す楽しみも

以上、白檀の魅力についてご紹介してきました。
楽しんでいただけましたか?

白檀の香りは、日常生活の中で触れる機会が多くて爽やかな香りなので、お香初心者の方やバラなど花の香りが苦手という男性にも受け入れやすい香りとなっています。

最近では、お香や香立てセットなど、詰め合わせをギフト用として注文される方も増えていますが、品質の高い高級なお香は贈答品にもおすすめ。

また、なんといってもお香の魅力は、複数の種類を混ぜ合わせて自分好みの香りを配合しオリジナルのお香を作りだせるところです。自分が好きな香りのタイプがわかったら、自分好みの香りを調合してみるのはいかがでしょうか。

葵萌では、香りを楽しむシリーズとして講座なども行っておりますので、体験してみてくださいね。

お香教室